週刊ナノブロック

【作成日記】ナノブロックでつくる日本の世界遺産 3号

2号の制作過程はコチラ

【作成日記】ナノブロックでつくる日本の世界遺産 2号意を決して購入した創刊号。ナノブロックって、作り始めると止まらないもので創刊号を作り終えたころには「早く次の号を作りたい!」とウズウズし...

毎週ちまちまと組み立てていくこのナノブロック。まだまだ清水寺の土台部分すらできていません。いっそ前号出てからまとめ買いしたほうがスカっと気持ちよく作り終えられそうだなーとか思いながらとりあえず今週も作成しました。

ナノブロックでつくる日本の世界遺産 3号を開封!

今週は屋形船も作れるんですね。

作ったところでバラさないといけないので、私はきっと前号でおまけの作品を作ることはないかと思います(汗)

 

中身はこんな感じ!

わかってはいたことですが、茶色いブロックばかりですね。

早くもみじ?のあたりの制作にもとりかかりたい!

 

ナノブロックでつくる日本の世界遺産 3号を作成!

では作っていきましょう!

私の嫌いな1×1ブロックがたくさんありますね。これ、指が痛くなるのであんまり好きじゃないんです。

ナノブロックを組み立て続けると、親指の先っぽがジンジン痛くなってしまうのですが、みなさんはどうですか?

私はあまりにも痛くなるので、ようやくナノブロック用のピンセットを購入しました。

ちょっと力がいりますが、だいぶ組み立てやすくなりますね!親指も痛くならないし、ブロックをぴしゃっとキレイに組み立てられます。

もっと早く買っておけばよかった…。

 

パット見は普通のピンセットですけど、先がブロックのポッチに合わせた形になっています。

 

1×1ブロックを5積み重ねたのを9個!という悪魔のような指示もこのピンセットがあれば余裕です。

 

親指を痛めず、しかもブロックをまっすぐ差し込めるので仕上がりがキレイ!ナノブロックを頻繁に作る方ならぜひこのピンセットは準備しておきたい。

 

買ったばかりのピンセットを大活用して、1×1ブロックもすんなりこなします。

 

ナノブロックでつくる日本の世界遺産 3号の完成品

3号まででここまで完成しました!

少しずつブロックの面積が広がっていくのが楽しいですね。どれくらいのサイズに仕上がるのかな??

4号の発売予定日

2019/2/9に4号が発売です!