意を決して購入した創刊号。ナノブロックって、作り始めると止まらないもので創刊号を作り終えたころには「早く次の号を作りたい!」とウズウズしておりました。

創刊号を手にしてから約2週間、やっと手元に2号目が届いたので早速制作してみました。
ナノブロックでつくる日本の世界遺産 2号を開封!

本屋ではなくAmazonで注文したためか、発売日に手にすることができなかったのですが、発売日から2日たった1/24、ついに届きました。

中身はこんな感じです。相変わらずキャラメル色でおいしそうなブロックがたくさん詰まっています。
ナノブロックでつくる日本の世界遺産 2号を作成!

ブロックをじゃらじゃらと開けると、ポッチが1つの小さなブロックがめちゃくちゃたくさんあることに気が付きました。
このポッチが1つのブロック、つけにくいし指が痛くなるので実はあまり好きじゃないブロックなんです。
ちなみに、今号のブロック数は144ピースでした。

説明書を見ていて思ったのですが、ものすごい中途半端なところから作り始めるんですね。写真で印を付けている所が今作っている場所みたいです。
てっきり通常のナノブロックと同じように下の段から順に組み立てていくものだと思っていました。

ちなみに創刊号ではここまでできあがっていました。2号を作るとここからどう進んでいくのかが楽しみです。

作っている途中であれ??と思ったんですが、前号でブロックをはめわすれているところを発見してしまいました。
ちゃんと説明書を見て作っているつもりなのに、なぜかよくはめ忘れちゃうんですよね。。

ポッチが1つのブロックって、つけるの難しいです。全1ポッチブロックをぴしゃっと揃えてはめるのができないんですよね。どんなにキレイにつけようとしても斜めになってしまいます。
これでも頑張ってキレイにつけたつもりです(汗)

ポッチ1つのブロックがまだまだいっぱいあるなーって思っていたら、こんな試練のような手順がやってきました。
ポッチ1つのブロックを5つ積み重ね、さらにそれを14組も作ると…。
試練以外の何者でもありません。

正直、面倒くさい…。
心を無にして14組作りました。

そしてこちらが2号の完成図!と思いきや、2号の冊子にはとんだ罠がございました。

パット見、手順11で終わりに見えるじゃないですか。右ページはまったく違う内容が載っているからもうここで終わりと思ったんです。

そしたらなんと、もう1ページめくるとまだ組み立て方の説明が続いていました。。

気がついたときはすでに余ったと思い込んでいたブロックをこのカンカンに入れた後。しかも手でわちゃわちゃかきまぜて完全に埋もれている状態。
ここから頑張って必要なブロックを探し出すはめになりました。
みなさまもお気をつけください。
ナノブロックでつくる日本の世界遺産 2号の完成品

はい、というわけで本当の完成品はこちらです。
創刊号と比べると面積がだいぶ広がりましたね。しかりまだまだ清水寺かどうかさえわからない状態。
早く完成させたい!
週刊と言わず日刊にしてくれ!
3号の発売予定日
3号は1/29発売予定です!
お値段は税込み990円。残りあと112冊・・・まだまだ先は長いです。